坂上北斗は、複数の組織に所属しながら商品や組織、地域の魅力を発信する活動を行っています。 プロジェクトにより、チームあるいは個人として、できる限り制限を設けずにコラボレーションできる可能性を模索します。また活動を通じ、地方における働き方や組織の在り方を考えます。
-
ビジネス
アーキテクト顧客との接点や商品・サービスが売れる「構造を可視化」し、実行可能な戦略と施策を具体化するサポートをします。
-
クリエイティブ
プランナーインターネットが浸透した今、企業が発信するメッセージには「エビデンス」が必要です。「強みを言語化」し、伝わるメッセージと仕組みを作ります。
-
ウェブ
アナリスト坂上北斗は、高知で最初の「上級ウェブ解析士」です。アクセス解析やデータ分析を行い、中小企業のデータ活用をサポートします。
-
スピーカー
トレーナーFC本部におけるトレーナー経験を活かし、現場で得た知見をノウハウとして体系化、学習と共有ができる仕組みをつくります。
登壇 / 講演
Web 制作者同士のレベルアップと情報共有を目的とした勉強会の他、クライアント企業の経営陣に対するデータ分析と活用の勉強会や、広報担当者向けのセールスライティングや SNS 活用の勉強会などの実績があります。
セミナー
-
情報発信の教室in伊野商業高校-第2期
-
”CMO” オープンスクール(第2回)地方で模索する 人生100年時代の働き方|高知編
-
個人がメディア化する時代のコーポレート・コミュニケーション
-
特別授業「情報発信の教室」
-
言行一致のコンセプトのつくりかた
-
ウェブクリエイターズ高知の紹介
-
地方広告代理店・ウェブ制作会社の終わりと始まり
-
受託制作から運用支援へ -地方で実践するウェブ制作者の業態転換-
-
ウェブ解析で振り返る高知のウェブ2018
-
ウェブ解析士の視点で改善するウェブサイト運用
-
FUSEセミナー『高知で挑戦、パラレルワーク』
-
高知家IT・コンテンツネットワーク大交流会
-
『今さら聞けないSNS活用塾』Facebook高知会おきゃく SNS勉強会
-
高知大学・地域連携講座「ウェブ制作に学ぶ、メッセージの伝え方」
-
ウェブ解析士会議2018 -本質を見極め、全体像から見直すウェブマーケティングのいま
-
高知のWeb制作、変わったこと&変えたこと-制作しないサービスの創り方-
-
マーケティング視点で取り組むアクセス解析とSEO
-
CSS Nite in TOSA, Vol.4 - Web制作の未来を語ろう -
-
CSS Nite in TOSA, Vol.4 - Web制作の未来を語ろう -
-
Webデータを活用しよう!-サイト改善だけじゃない、使えるアクセス解析+α-
LT(ライトニングトーク)
- 営業を科学してwebサイトを設計しよう
Podcast
- 203 坂上 北斗さん(株式会社メディア・エーシー)
執筆 / 寄稿
Webマーケティングや広報、広告に関する地方中小企業における実戦経験を元に、マーケティング戦略、施策やクリエイティブ、実行チームの組織化などについて寄稿しています。
Books & Magazine
- Webサイト、これからどうなるの?
- Web Designing(WD)2017年10月号
Web Media
- 中小企業が自社内にウェブサイト運用チームをつくるために
- 解析士だより -ホームページを作れば、来店客は増える? 事前リサーチとアクセス解析で、集客を成功させた高知のアパレルショップの事例-
受賞・表彰 / 媒体掲載
受賞・表彰
- Evangelist of WACA 2018
- CSS Nite Best 20 Sessions 2017
- Best Contents Producers 2017
媒体掲載
- 中小企業こそWebの活用で売上UP!
- コミュニティにダイブすべき理由〜
ご縁をいただいた営利 / 非営利のチームと、複数のプロジェクトを進めています。 所属するチームや関わるプロジェクトによって役割は異なりますが、マーケティングや販売促進に関わる①戦略と施策の設計②施策の実行または支援③仕組みづくりやチームづくりを主導する立場を担うことが多いです。
ビジネス / 営利企業
-
ネクストメディア
代表2020年末、コロナ禍の最中にネクストメディアを創業。事業会社、Web制作会社、広告代理店の3業態を経験した仲間とともに、組織の情報発信を支援する新しい形態のチームを目指す。最新のデジタルテクノロジーと地方中小企業の現場のギャップを埋めるため、伴走型のパートナーシップと「強み」を核としたコンセプト開発を掲げている。
-
メディア・エーシー
Webマーケティング部 マネジャー2015年広告代理店メディア・エーシーの新部門として、Webマーケティング部を設立し、マネジャーとしてWebサイト制作・運用・インターネット広告・Webコンサルティングなどのサービス提供と開発・改善を担う。 またクライアントワークを通じて現場で得られた知見をノウハウとして体系化、新サービスの開発にも取り組む。
-
データプロ / データプロリンクス
顧問 / 取締役2018年、徳島を本社とする有限会社データプロの関連会社として株式会社データプロリンクスを設立し、取締役として参画。2019年、データプロ社の顧問に。 主にプランナーを対象とした勉強会・研修の実施、新サービス開発、自社のブランディングにおけるアドバイザーとして活動している。
-
Gigworks
取締役 CMO2018年、20代のメンバーと3人で Gigworks 株式会社を共同創業し、取締役に就任。 民泊事業を皮切りとして「Gig=楽器演奏者がジャムセッションを楽しむように、Work=働く」をコンセプトに、高知で新しい事業を立ち上げることにチャレンジしている。 主に広報・マーケティング領域を担当。
-
Dipper
個人事業主Dipper(ディパー)は、セミナーや勉強会での登壇・講師活動や、書籍やWebメディアへの執筆・寄稿などを行う個人屋号。 登壇は、同業者、経営者向けのマーケティングをテーマにしたセミナーから、高校生、大学生に向けた情報発信やキャリアに関わる授業まで、対象を絞らず行っている。
コミュニティ / 課外活動
-
ウェブクリエイターズ高知
実行委員Web制作に関わる高知のクリエイターにスキルアップや情報交換の場をつくることを目的として活動しているウェブクリエイターズ高知(WCK)。2015年から実行委員として、2018-2019年の2年間は、2代目の代表として企画・運営に関わる。活動を通じて、高知県外のコミュニティとの交流やコラボレーションも。
-
まんまる高知
ボイス&トーン / とどけるラボ 軸の人“課題先進県”と呼ばれる高知県で、”課題解決先進チーム”を目指して立ち上がったミレニアル世代中心のコミュニティ「まんまる高知」。”ボイス&トーン” として、2人のリーダーをサポートし、チームデザインと広報を担うメンバーとして設立・運営に携わる。広報担当者向けのコーポレート・コミュニケーション勉強会「とどけるラボ」も担当。
-
仁淀ペンギンズ
ボイス&トーン / 広報・サービス企画仁淀川流域に移住してきたメンバーを中心に結成。メンバーそれぞれが個別に仕事を持ちながら協力し合うギルド型チーム。“Our Water, Our Life.” をコンセプトに、空き家をリノベーションしたゲストハウスの運営、移住者の支援、自然栽培の農業や商品開発など、循環型社会の実現を模索。坂上は、立ち上げ時のコンセプト設計のほか、広報とサービス開発を担当。